2010年05月12日
豊橋駅横 立体駐車場の抽選

皆さん 豊橋駅ビル・アソシア横 の ココラアベニュー横 の
そのまた 横にある 立体駐車場 を、使った事 ありますか?
僕は、豊橋駅周辺での会合が多いので 最近使っています。
この駐車場 抽選で、当たりくじ が、あるのを知ってますか?
上の写真 が、その 「 当たり券 」
これを、受け取ると 30分無料 と、なります。
つまり 150円のサービス なのです!
ちょっぴりの金額 だけど、やっぱり 嬉しいものです。
先週 僕は、初めて この当たり券 を、経験しました。
そしたら、昨日も またまた 当たったのです。
つまり 僕は、ここで 2回連続 当選 したのです!
なので、係の人に聞きました。
「 これって、全部 当たり なんですか? 」
そしたら、教えてくれました。
「 お客さん 運いいですねえ。 1 / 10 の確率 なんですよ! 」
そうなんだ!
と、言って 気分良く 車を、出し それから4時間後・・・
夜会合のため また、立体駐車場を使いました。
まさか? とは 思いましたが、機械上の黄色いランプが点灯。
「 これ、おじさんの教えてくれた 当たりの合図だぞ! 」
機械から、券を取ると やっぱり、当たっていました・・・。
結局 僕は、この機械 で、 「 3回連続 で、当選 」 したのです!
一回の確率 は、1 / 10。
つまり、3回連続で 当たったと、言う事は・・・
1 / 1000 の 確率 だ! どすごい・・・。
でも、その後 ふと 思いました。
どうせ こんなに、少ない確率で 当たるのなら
この運 を、宝くじ で、使えば良かったよなあ・・・。(笑)
2010年05月10日
日本さくらの女王

3日前の中日新聞 第2面の記事 です。
日本さくらの女王 は、2年に一度 選考会 が、あります。
そこで、優勝すると 内閣総理大臣 に、表敬訪問するのです。
と、以前 新城に来て下さった 女王 が、教えてくれました!
昨年11月に開催 「 秋のさくら祭り 」 に、前年度の女王 が、
同伴者の方 と、一緒に参加してくれました。
その同伴者 と、言うのが 写真の後ろに映ってる 素敵な女性!
この方 は、事実上 女王の秘書役。
その昔? 女王の栄冠を手にされた方 なのです!
スイマセン・・・。(苦笑)
こんな言い方しか 思いつきませんデシタ。
とにかく、また 今年の女王 にも、来て貰いたいですよね!
2010年05月09日
自宅のプール

プール とは、言っても・・・
ほんの小さな 「 水遊び場 」 なんですけど・・・。(苦笑)
車庫の屋根の上 に、水 を、貯められるようにしました!
ビニールプールの準備と後片付 は、とっても大変だから。(笑)
写真は、昨年の8月 に、完成した時の見学会での風景。
二日間 で、600人程の皆さん が、来場されました。
そのあと、すぐ 引越し もうすぐ 一年 に、なるんです。
月日の経つのは、ほんと 早いものですね!
そして、今日 とても 暑かったので・・・
娘達の要望 に、応え 「 自宅のプール開き 」 を、しました!
実は、この屋根上のプール。
とっても 簡単に工事 が、出来るんですよ。
だって、屋根には 元々 防水工事 してありますから!
あとは、排水溝に蓋 を、付け 水道管を立上げるだけ。
総合計 8万円也。
水は、すべて 井戸水 なので、とっても冷たいです。
地下26mからの天然水。
自然の恵み!
建物のこだわりは 車庫に、限らず 自宅の屋根は、屋根緑化。
雨センサー付きの自動スプリンクラー で、散水しています。
水は、もちろん 井戸水 で、そのポンプUPの電源は・・・
太陽光発電 なんです。
つまり、土・草・水・太陽の 自然循環 を、造り出しました!
しかも ランニングコスト は、無料。
その設計コンセプト は、 「 地球と人に優しい家づくり 」
名称は 『 アース・ハウス 』 現在 商標登録中 なのです。
一応 僕の場合 一級建築士12名 所属する
50名の社員を持つ (株)桜坂設計の創業者 なので・・・
多少 「 こだわりの家 」 に、しておかないと・・・。(苦笑)
2010年05月08日
人生最大の一週間
39年間の人生の中 で・・・
一番 大変な一週間 が、もうすぐ やって来ます。
あと、ちょうど 一週間後 に・・・。
17日(月) 富山県黒部 に、一泊2日 で、行って来ます。
先月の全国さくらシンポジウムでの講演 が、大好評だったので・・・
黒部街づくり協議会の総会 で、基調講演 を、頼まれました!
一時間30分の講演に 200人近く集まるそうです・・・。(苦笑)
18日(火) 富山県黒部 宇奈月温泉 を、出発し・・・
6時間の移動時間を経て、豊橋日航ホテルに直行します。
若手経営者団体 八矢会の大きな行事 が、この日 あるので・・・。
恐らく、会員さんと日付の変わるまで飲むのでしょう。(苦笑)
19日(水) 朝4時起床。始発の新幹線に、乗り 東京に一泊2日。
またまた、ノーアポで各企業等に訪問する予定です。
上京理由のメインは、総務省さん主催の交流会!
日本花の会さんでは、先日開催された全国大会の御礼。
20日(木) ギリギリまで、東京に居て 午後からは、田原に直行。
新幹線で豊橋に向かい、渥美線に乗り換え 崋山会館へ。
田原市の街づくり会社 あつまろタウンの株主総会に・・・。
実は、一時間の基調講演 を、依頼されているのです。
もちろん、その後 懇親会にも、参加。
21日(金) 朝9時の授業に参加。 海老小学校で子供達に講演。
45分授業は、今の僕にとっては とても、短く感じます。(笑)
その後 お昼からは ロータリークラブの例会&理事会。
夕方16時からは、新城法人会の総会&懇親会。
22日(土) 朝6時30分に、東海カントリークラブ に、集合。
11大学対抗ゴルフ大会で幹事役。 150名近くの参加。
夜には、アークリッシュホテルで、懇親会。
僕の担当は、司会補助役。 残された体力だけが心配?!
23日(日) 新城軽トラ市 新城商工会の最年少理事なので参加?
同日 プロバスケ・フェニックスのセミファイナルが浜松で開催。
フェニックスでも、豊橋の最年少理事&新城の副幹事長を拝命。
どちらも、出席義務があるんだよなあ・・・。
とにかく とにかく 「 どすごい一週間 」 に、なるでしょう!
講演会 ダケデモ 3箇所 あるんですから。
あっ、忘れてた! この怒涛の一週間の最初 と、なる 日曜日 は・・・
先生をしている家内 が、修学旅行 なので、終日
娘2人 と、一緒 なんだ!
朝から、豊橋ココニコ に、行こうかな? 東三河ふるさと公園も良さそうだし。
夜には 昨年 家を新築してから、初めて 3人で、寝るんです・・・。
これまた ど、どすごい 緊張!
2010年05月07日
靴(くつ)に穴が・・・
実は、数ヶ月前 から 気付いておりました。(苦笑)
でも、今日 雨が浸み込み 靴下 が、濡れてきたので
さすがの僕 も、気になり始めました・・・。
最近 では、靴底の穴 に、入った たくさんの小石 が、
歩く時 シャラシャラ と、音を鳴らすのです?!
この靴と、同時期に購入した サンダル も、
靴底 は、擦り減ってしまい 水が漏れてくるんですよね。
こちらは、数ヶ月上前 から この状況・・・。(苦笑)
どちら も、3年以上前 に、購入したモノ です。
靴は、靴流通センターで 5000円程度 だったかな?
サンダルは、カーマホームセンター で 750円だったかな?
それから 3年以上 履いていたのだから・・・
「 元 は、取れたかな? 」
と、言う問題 以前の問題 だ! と、
言われてしまいそうですが・・・。(苦笑)
実は 昔から、僕は 「 物持ち 」 は、とてもよいのデシタ。
学生時代 テニスシューズ も、底の空いた穴 を、
ガムテープ で、貼り 試合に、臨んでいました!?
もちろん 滑り易い ですよ!(笑)
それを、フットワーク と 体重移動 で、カバー しました。
と、言うか させていました!
そして、今回の穴の空いた靴 と、サンダル。
実は、こちらは この企画 を、始めたとき から 履いているのです。
つまり、3年前から ずっーと 履き続けているのです。
だからこそ、なかなか 履き替えられません!
たった一人 で、活動を始めた あの孤独な200日間 を、
一緒に、歩いて来た 「 仲間達 」 だから。
ふるさと新城 は、もちろん 東三河 は、もちろん
名古屋・東京・大阪など・・・。
訪問した 家・会社・お店 は、間違いなく 数千件。
配ったチラシ・新聞・雑誌のコピーの数 は、延べ数万枚。
そのほとんどは、郵便手段を使わず 手渡しで、配って来ました。
その全ての処に 歩いた分だけ・・・ 靴底を、擦り減らした分だけ・・・
この企画は、成長できたのだ と、思います。
田舎街の街おこし だからこそ、みんなと 顔を合わせて
直に、話をして 「 この想い 」 を、伝えたかったから・・・。
だからこそ、足を運び続け そこで 想いを、伝え
その全ての行動 を、ずっと 共に 過ごしてきたのです。
3年間の辛い想い を、全て 一緒に経験した仲間 だからこそ・・・
なかなか、履き替える事が出来ません。
もちろん 雨 が、浸み込むし 不便なんだけど、
天気の悪い日 は、違う靴 に、履き替えれば・・・
まだ、あと もう少し 一緒に、いられるかな?
2010年05月06日
飲食店組合
この企画を始めて 数年間・・・
飲食店組合の総会 や 会合 で、組合員の皆さん に、
このプロジェクトの話しを 発表させて頂ける機会 を、頂戴し
そのお陰で、色んな 「 ご縁 」 を、作る事が出来ました。
と、言うか そのお陰で 今があるような そんな気がします・・・。
今日 新城保健所 に、御挨拶に行き 改めて、そう 感じました。
企画 を、始めて4ヶ月目のとき
組合員の皆さん が、全員出席となる 「 夏季・食品衛生講習会 」
ここで、講習会終了後の貴重な時間を、頂戴し 企画の話をしました。
すると、話を聞いていた 農協の婦人部 つくしんぼうの会さん が、
僕の事を気にかけて下さり 運命的な出会い へと、発展したのです。
こちらの皆さん とっても、パワフルな女性 で、いつも 助けられているんですよ。
その最初の出会い は、この講習会から だったのです!
そして、飲食店組合では 翌年にも 貴重な発表の機会 を、頂戴しました。
延べ1000人以上の皆さん に、企画の想いが伝えられました。 感謝
春には、旅館組合の総会 に、顔を出させて頂き・・・
2年に亘る 御挨拶を経て、湯谷温泉 四季桜の植樹祭の開催。
これまでに、350本の植樹 で、尚 今年も 150本の計画 ですが、
その第一歩 となる きっかけ は、旅館組合の総会 から、デシタ。
秋にも咲く 四季桜 500本の満開 を、想像するだけでも
楽しい気持ちになれるんです。
そして、本日 御挨拶に、行った 新城保健所の担当課長さんは・・・
何と、何とっ!
またまた 「 ご縁 」 で、以前 この企画で絡んだ事のある方 デシタ。
2年程前 この方と 初めて出会ったときは 地域の活性化のため
張り切って活動をされていたのが、とても 印象的 でした。
だから、今日 保健所の御挨拶 で、課長さん と、お会いした時に
「 どこかで、拝見した事のある お顔だなあ・・・。 」 と、思っていたら
よく 御存知の方でしたので あら、まあ 偶然。(笑)
どうぞ、皆さん 今年も、また この企画 を、宜しく 願いします!
2010年05月05日
種・プロジェクト
ふるさと新城の山桜 から サクランボ が、取れました!
画像のUP が、まだ 下手くそなので スイマセンッ
写真を右にスクロールすると 山桜 が、見えるかと思います。
ここは、設楽町 と、隣接する 海老地区。
昨年より、東泉寺(とうせんじ)を中心とする里山再生計画が始まり
ただいま、この企画は 連携を取らせて頂いております。
ちょうど、昨年のこの時期 相談を受けたとき この山桜 に、
サクランボ が、落ちているのを 僕は、見つけました。
なので、今年 これを 「 採取 」 することになりました!
採取した種 は、発芽させます。
専門用語で 「 実生(みしょう) 」 と、言います。
この地域 で、数千年 生き続けた遺伝子を受け継ぐ 山桜。
ここに自生する山桜 を、ふるさとの里山 に、再生するのです。
名付けて、「 種・プロジェクト 」 略して 「 種☆プロ 」 (笑)
明日 海老地区の皆さん と、一緒に 新城高校に行きます。
学校では、授業の一環として 山桜の実生 を、協力して下さるのです。
これって、大変 大変 有難い事 なのです!
ここ最近に、採取できた サクランボ(実) を、学校に届けに行って来ます。
この赤く小さな実 に、皆さんの想い込めて・・・
2010年05月04日
テニスコート
娘のマイホームの設計 を、親が出来たら それは、それは
「 親冥利に尽きる! 」 と、そう 思います。
本日の夜 は、豊橋で 新築祝い に、招かれて参加して来ました!
でも、今回 設計したのは、(株)桜坂設計 では、ありません。
豊橋でも有名な デザイナーさん。 芸術家さん なのです。
家の設計も、手掛ける 多彩な才能の持ち主。
僕達って 一見 ライバル同士 にも、見えますが まったく 違います。
「 設計内容 」 が、まったく 絡みませんから!(笑)
なので、お父さんとは 仕事仲間?
で、その娘さん とは、テニス仲間。
およそ、30人程の色んな仲間達が集まり 盛り上がりましたよ!
そして、時間もあっと言う間に、過ぎ
帰り支度をしながら、建物の外壁をふと、見ると・・・
なんじゃ こりゃあ!
外壁 に、テニスのネットの絵 が、描かれているじゃあありませんか?
お父さん に、その訳 を、聞くと・・・
「 娘婿がテニスコーチ で、壁打ち練習したい! 」 との
要望があったから、なんだって!
でも普通 これを、聞いて 実現しようと、思いますか?(苦笑)
隣接する駐車場 を、使えば そこは、まさに テニスコート!
娘への愛情 と、娘婿への気配り いっぱいの夢のマイホーム!
他の誰 にも、真似の出来ない作品が 完成しました!
恐るべし 味岡伸太郎・・・。 公式HP http://www.ajioka3.com/
2010年05月03日
だちょう
ふるさとの新城高校 には、2羽のだちょう が、飼育されています。
今日 高校近くの実家 に、僕の兄弟家族 が、全員集合。
そして、みんなで 「 だちょう 」 を、見に行きました。
ここでは、だちょう ダケデナク 豚 や 牛 うさぎ も、飼育されてます。
名古屋 から、来た 甥っ子 姪っ子 は、驚きの連続!
大人達 も、こんな 真近 で、牛を見た事は無いようで、興奮気味。
結局 2時間ほど 高校で、遊んでしまいました。
一年に、数回しか会えない 従兄の子供達。
8歳・7歳・6歳・4歳・3歳 が、集まれば・・・
家の中は、もう 大運動会。(苦笑)
みんな部屋と廊下 を、飛び廻っていました。
まあ、何度も 何度も 飽きもせずに ぐるぐる廻ってる
その様子 は、先程 どこかで見たような・・・ あっ、あれだ!
高校で見た 「 だちょう 」 と、おんなじ デシタ。(笑)
2010年05月02日
ガス欠
先日 東栄町に、行った時の事・・・。
新城を 出発するとき
「 ガソリン が、少ないなあ・・・。」 とは、思っていました。
でも、気付いた時には 夕方6時の湯谷温泉・・・。
ここには、スタンドはありません。(苦笑)
「 確か 東栄町 本郷に、スタンドがあったぞ! 」
そして、18時30分 に、到着すると お店は、閉店になってました。
田舎のお店 は、閉まるのが早いんですね。(苦笑)
ここで、少し 僕に、焦りが出始めました・・・。
でも、そのまま 給油出来ずに 19時からの会合場所 に、到着。
まだ、この時は 事態の大変さ が、わかっていませんでした・・・。
21時の会合 を、終え エンジン を、かけると あらまあ。
「 給油ランプ が、オレンジ色に光ってるじゃあないですか? 」
これは、大変だ・・・。
で、しばらく 車を走らせると、交通看板 が、目に入りました。
「 新城 まで 35km 」
ん、んっ?
ん~~~っ!
「 これは、間違いなく 新城に到着前に エンスト するぞ! 」
ただいまの時刻 夜の9時。
一番近いスタンドは、恐らく 新城の街中。
僕は、このとき 覚悟 を、決めました・・・。
「 こんなの絶対 に、無理だ! 」
すると、今度は 雨 が、降り始めました。
「 ありゃあ・・・。 これは、大変だ! 」
そして、更に 大変なことに気付いたのは
このあと、すぐ デシタ・・・。
「 この悪天候の中 山で、エンストしたら 大変だ! 」
もし、携帯の電波の届かない処 で、車が 停まったら・・・。
街灯も無く 雨の中 辺り は、とうぜん 真っ暗闇・・・。
そんな状況 を、想像したら 背筋が、ゾッ と、なりました。
そして、決めました。
「 行ける処 まで、行こう! 」
そこから先の運転 は、車のギアを チェンジ し続けました。
つまり ドライブモード と ニュートラルモード の 切り替え。
下り坂 では、全て ニュートラル に、し 惰性走行 し続けました。
運が良かったのは、東栄町が山の上 だったこと。
たまに、上り坂があるけど 下り坂 が、ほとんど デシタ。
東栄町と、新城の地形 に、感謝 感謝。
更に、カーブでは なるべく スピードダウン しないように・・・
F1選手並み? に、ブレーキをかけずに 切り込んで行きました!
ここで、もう一つ 運が良かったのは 時間帯が夜 だったこと。
他の車 が、走っていないので 直線コース は、ほぼ ノーブレーキ。
だから、かなり 効率的に 走る事 が、出来ました!
すると・・・
何と、何とっ!
35kmの道程 を、あのガソリン量 で、辿り着けましたよ!
奇跡 と、しか 言いようがない この結末・・・。
そんな経験をした 僕 だからこそ、ここで 皆さん に、こう 言いたい・・・。
「 お出かけ前 には、ガソリン量 を、チェック しましょう! (笑) 」